食物繊維や鉄分も豊富女性に嬉しい小豆『冷やしぜんざい』を作りましょうきびとう

あずきでぜんざい作り

女性ならではの浮腫や貧血などでお悩みの皆様、貧血でなくても日本人女性は鉄分が少ないと言われています。

鉄分•カリウム•食物繊維も豊富な小豆はまさに美容食

元々小豆が大好きな私。急にぜんざいが食べたくなり北海道産の無農薬小豆を使って小豆を煮てみました。

参考にしているのは和久傳のレシピ本。和久傳といえばなぜかれんこん菓子『西湖』が最初に浮かんできます。あんこのお菓子ではなくれんこんの蓮粉と和三盆を練り上げたつるりと食べられるお菓子。
これを食べたら作ってみたくなり『京都•和久傳 料亭のできたて甘味 簡素にして美味 和のレシピ』を購入。そこから小豆を炊く時はいつもこの本のレシピを使っています。

小豆は水に浸しとくべきか?

和久傳のレシピ本には10時間ほど水に浸し…と書いてあります。けれどオーサワジャパンの小豆には浸す必要無しとの事が書かれています。

なので思い立ったらの性格の私は、水に浸しません。そのまま強火で沸騰させて和久傳風に渋切りをします。なんでもアクの渋みを抜くためだとか。

この後はもう一度火にかけ沸騰したら弱火で延々と豆が好みの硬さになるまで差し水をしつつ煮ていきます。至って簡単。こんな感じでアクがでるので、こまめに掬い取ります。

土鍋推奨してましたが雪平でも良いとの記載。私はもっぱらホーロー鍋。ジャム作りに凝ったことがあり、その時にホーロー鍋を頻繁に使用。香りも移らないし、綺麗に洗える。煮詰めるならホーロー鍋がおすすめですね。

小豆に使用する砂糖の種類は?

砂糖は和三盆と洗双糖を使用。近所のスーパーには洗双糖も和三盆もなかった。洗双糖って聞いたことなかったけれど100%サトウキビから作られた粗製糖とのことで、最低限の精製に留めたふんわりとした甘味の砂糖ですね。

また和三盆は徳島や香川県で伝統的に作られる国内産の含蜜糖。含蜜糖とはミネラルなど分離せずに作る砂糖。黒糖やきび糖もこの仲間です。

今回私が使用したのはこちら👇

和三盆のできる過程の蜜糖と国内産原料糖を炊き上げて作られた砂糖だそうです。砂糖の種類だけでも沢山ありますね。

弱火で4時間程でようやくこれらの砂糖を入れられる

 

おひとり様エステ経営•悩みは人それぞれです。

かれこれ個人サロンをオープンして24年経ちました。

ひとりエステサロンの経営ってどうすれば良いの?

サロンでもアロマやエステなどの講座をやったりしていましたので、経営相談も多く伺ってきました。

『長くサロンを続けるコツはなんですか?』

私がオープンしたての頃はまだエステ店が少なくそれなりに大手サロンが主流の時代で、店舗経営でおひとり様サロンはほぼない時代でした。
もちろんマンションでのサロン経営もまだ憚られる時代で、とにかく多店舗経営や会社経営のエステがほぼ。私のように店舗でおひとり様サロンは経営的にナンセンスな時代。

じゃあなぜ経営的にナンセンスなおひとり様サロンがここまで続いているのか…

先ずは私の事を少しお話しさせて頂きます

1990年代にフランスでエステ留学を経て日本に帰国後はスパイ活動(笑)と言っていますが、日本で働いたことがないのでは話にならないと思い、数々のエステサロンを渡り歩きます。大手から個人店まで。その期間を経て1999年に夢と情熱が詰まった念願のサロンをオープンしました。

最初はもちろんお客様0でしたよ。新聞折込やら雑誌広告やらもオープンに合わせて打ちました。当時はまだスマフォもない時代。その後は地元の人気の地方雑誌も取材に来ていただけたりとなんとかお客様を持つことができました。

今や雑誌の無料取材はほぼ飲食さん。エステなどのサロンは載せるのにもお金が発生しますよね。それに雑誌などの媒体は今では雑誌購入する方も減る一方で、世の中はインターネットにどっぷり浸かっています。

当時はまだまだ若く、経営しているというよりはトリートメントをしているって感じで毎日過ごしていました。とにかくトリートメントが大好きで、予約がないこと🟰❌というように脳が働いていましたね。

予約が多い🟰経営が良い
予約が多い🟰優れたサロン
とは限らない。

 

そんな中、お客様と会話すればするほど今度は体調を改善できればとの思いが募り今から15年ほど前に鍼灸学校に通います。もちろん一人で経営しながらの通学です。午前は学校、午後は素早く帰宅してサロンの仕事。今から考えると良く両立できたものだと自分ながらに感心します。

鍼灸師の免許を取ってからはアロマ•エステ•鍼灸の三本柱

 

今では『美容鍼がもたらす全身調整』の研究で鍼灸学士も取得しております。

私の美容道の場合は

表面的なメイクで綺麗☞肌を綺麗にとエステに進み☞さらに健康を目指し鍼灸を学ぶ。

美容と健康。心身健康であれば自ずと美肌は手に入ります。
痛みや不調が無ければ快適に毎日が過ごせます。
根本はそこなんですよね。整形外科へ行っても痛みをどうやったら毎日の努力で緩和できるのかなどは教えてくれません。

その後も技術アップに明け暮れ、どうしたらお悩みや不調を改善できるのか、技術に関してとても貪欲な時期を過ごしていました。

技術力🟰優れたサロン
技術力🟰経営が良い
とは限らない。

 

オープン当初からのお客様も今もお越しいただいています

もちろん良いことばかりでもありません。山あり谷あり。人並みに悩み、迷い、こうして月日はどんどん流れました。30代40代前半は技術力に明け暮れてました。

私自身細いですがなんとか体力はあって、2018年までは1日たりとも体調不良で休んだ日はありませんでした。
しかもサロンワークはトリートメントだけではありません。出勤したら床磨きと掃除から始まります。サロンは24坪の広さです。それに加えて、トリートメントするには体力も必要だとのことで、毎日トレーニングも欠かせませんでした。かなりストイックの生活です。結婚していたら難しかったでしょう。

その後確実に身体も年相応に変化して、あれほど体力には自身がありましたが、2018年、ついに子宮筋腫で大量出血してしまい、2回に分けて各5日ほど休みました。

2019年からは世界中が驚愕したコロナのパンデミックを経て、2023年の今、仕事も日常も大きく変化しました。また仕事の効率化などでも方向転換の世の中です。

そして私も更年期世代です。ゆっくり進む年代に差し掛かりました。

 

エステ経営って、「ブランド品買える〜」「リッチなセレブ生活〜」「楽で綺麗になれる〜」って思っている方も多いかと…
でも一人でやっているとほぼ正反対です。

トリートメントをこなすだけのトリートメントサロンだと売り上げは上がりますが体も悲鳴をあげ長くは続きません。若いうちは良いですが人間、必ず歳を重ねますから。

試行錯誤での私のサロン経験ですが、誰か教えてくえる人がいたら…もっとスムーズに来れたかなと。今は一人だからこそ経営が可能な時代で、でもどうやってエステ経営をするのか、集客の悩みやコースの悩み、お客様との会話や、予約のお悩みなども多くどのようにしていくのかは個々によって違ってきますよね。個々のお悩みを完全マンツーマンでお伺いしています。

経営している以上は悩みは尽きません。エステサロン経営経験なしのコンサルタントさんもたくさんいますが、経験者だからこそお伝えできることが沢山あります。

先ずはお気軽にご相談くださいませ。

 

名古屋で初開催のビューティーワールドジャパンへ行ってきました

今年、名古屋初のBWJ会場は港にある『ポートメッセなごや』
名古屋に住んでいるのに未だ行ったことがないのでどんなところかとワクワクして行ってきました。

ビューティーワールド名古屋の会場ポートメッセ名古屋までの経路

名古屋駅からあおなみ線へ乗って25分ほど。ちょうどゆりかもめのような感じの地上電車です。この日は異常な暑さなので地上電車は炎天下の下での待ち時間がネック。レゴランドやショップモールへ行く子供さんを連れた家族もたくさん乗っていました。

しかし市内にいる私は名古屋駅に一旦出なきゃいけないのでちょっと面倒というのが本音。

ポートメッセ名古屋の第一展示館ですが会場にはコンビニもなくカフェが1軒しかない…。やっぱり名古屋か。でもこの会場までは電車の出口からは5〜600メートル位かな。その点は便利です。

展示会には今回は200近くもの美容機器やコスメ、美容商材などのメーカーや代理店などが出展していました。もちろん大阪や東京はもっと規模が大きくいつもすごい人ですよ。

誰もいませんが、国際エステ認定機関シデスコ のブースやその隣にはエステティック協会のブースがあったり。

こんなブースが所狭しとならんでいます。

無料セミナーも楽しめる

 

ブースだけじゃなく、会場内にセミナー用のステージもあります。各50分ほどのセミナーで朝10時半から終了時間まで色々な話題のセミナーを聞くことができます。
この日は食薬週間でエイジングケア…大久保愛さん、美筋整顔マッサージの白崎順子さんなどのセミナーに若い女性がセミナー前に並んでいました。

この写真はフェムケアのセミナー。赤いワンピースの女性が、1990年代にジュリークの旗艦店を立ち上げオーガニックビューティーに関した仕事を色々してきた吉川千明さん。

吉川さんは現在ではご自身のサロンなどはやっていないかと思いますが、更年期やフェムケアに力を入れているようです。まさにご自身の経験を経てですね。キレイなレッドのワンピースが素敵です!なんと63歳!

このフェムケアセミナーはやっぱりその年代があまりいなかったのかちょっと静かで残念。
今回の名古屋会場は20〜30代の若い人が多かったのかな。私くらいの世代が一番上くらい?オンラインが主流になりつつの時代。暑い猛暑ということもあり年代が上だとポートメッセまでも大変ですしね。

色々な美容機器の体験ができます

その他、少し気になる美容機器があったので体験しに行ったり、いつものメーカーさんのブースに行ったら肌診断があったのでやってみたり。
この肌診断機器も数年前に比べたら雲泥の差。水分、油分、ハリにたるみくらいしかわからなかったのが…今は明確に診断できます。

他メーカーからは200万円近くの韓国製機種があったり、それによって診断できる内容もそれぞれ。今は美容といえば韓国ですね。ちょっと前までは『韓国製はちょっと…』といっていた頃が懐かしい。

有料ブースでトリートメント体験しました

カッサのブースがあったのでちょっとやってみたり。有料体験なので本当に少しやっただけなんですがすごい内出血になりました。まぁカッサですからね。おかげで昨日は一日中肩が痛かった…

経絡チェックなるものも有料ですが受けてみたり☟
経絡のツボに電流を図るものを当てて電流の流れで12経絡の流れの強さを測定して、その強さから陰証陽証などの結果がでます。

私たちが鍼灸スクールにいた頃にもこの機械はすでにありました。まあ、『そんなんで本当にわかるの?』『手の感覚が一番でしょう』などという意見が多かったかなぁ〜買うには高かったしね。

会場の周りは海。鷲のような鳥が窓にぶつかって少し飛べず落ちて行くのを見ながらランチをしていました…かわいそうに痛そうだわぁ。

ランチといっても冒頭に書いたようにほぼドリンク飲みの小さなカフェが一軒あるのみ。
買うことができるのは会場の中の飲食スペースだけ。3軒のキッチンカーのようなものが来ていて、そこで買って、その周りのスペースの席で食べるのですが、昼時なので席がなくどうしようかとわざわざ会場の外の2階のフリースペースに上がってみたら、空いていた席があり一人広々でのんびり港をみながら食べられました。

BWJ名古屋へ行って今後の美容の状況は

今年は思ったほどの新種も無し、やっぱり健康と美容食などが強いんじゃないかな。基本はそこでしょう。若い方が多かったですが若い世代とはちょっと視点が変わってくるのでもちろんアラフィフ世代としての視線ですよ。

私が思うにエステに通うってことは『健康』と『美容』を手に入れるのが目的じゃないかな。美容外科のようにすぐに効果は出ませんが、長く手間暇かけて自分自身のお手入れを続けることが今後の美肌の素となります。
だって絶対に人間ならば老化していきます。10年後に同じラインに立った時にケアしてる人とそうでない人では歴然の差が出てくるのは言うまでもなし。

私の基本は健康なくして美肌は無し

人間も植物も動物も手をかけてあげればあげるだけ癒され元気に美しくなるものです。機械的なものだけでは表面だけキレイで本来持つ綺麗にはなれません!ハートに届くケアができるのは機械やAIではない!個々の体調や肌って人それぞれだもん。これをみて施術したりアドバイスができるのは、やっぱり常に接して施術している私達の強味と言えますよね!